「~幸せになる仕事選び~」vol.19 藤村 七美 

今の時代、有名企業に入社しても
終身雇用が約束されることはありません。

若い世代もそのことは分かっていて、ある調査によれば
「今の会社で働き続けたい」と答えた人は、
2018年53.8%となり3年連続で減少しています。

国連などが作成した「世界幸福度報告書」によれば、
日本の幸福度は156か国中54位と先進7か国(G7)で最低の順位です。

この幸福度とは「考えられる最も幸福な状態を10、
最も不幸な状態を0とした場合の、
自分の人生の自己採点」を平均したものなのだそうです。

日本は5.91、アメリカは6.88、ドイツ6.96、カナダ7.32と、
日本人は「自分の人生を幸せだと評価する国民」が
ほかの国に比べ明らかに少ないことがわかります。

その表れの一つが、増加する一途のうつ病患者です。
WHOは2017年、日本には約506万人の
うつ病に苦しむ人がいるとの推計を発表しました。

日本で給与を得ている人口の約1割にも及ぶのだそうです。
その原因の82.5%が「仕事上のストレス」なんと、
アメリカの3倍(うつ状態の出現率)です。

では、どんな仕事に就けば人は幸せになれるのでしょうか?
「好きを仕事に」「やりがいや適性」でしょうか。
「好き」や「やりがい」ってとても主観的なものですし、
「適正」もやってみないとわからないもの。
では、もっと客観的に「幸せになれる仕事」を見抜く方法はないのでしょうか。

「幸せな仕事の六角形チャート」があるのをご存知ですか?

(1)持続性 (2)希少性 (3)社会的ニーズ (4)非定型性 (5)注目度 (6)独立性の
6項目が高い仕事ほど幸せを感じられるのだそうです。

持続性とは、年をとっても働き続けられること。
非定型性とは、仕事の内容が単調でない事。
独立性とは、他人に振り回されない仕事という意味。

持続性と希少性、社会的ニーズがあれば、
価値のある貴重な仕事の従事者として、
長期にわたって収入を得ることも可能です。

また、非定型性と独立性が十分あれば、仕事に飽きることなく、
人間関係によるストレスも少ないから心の健康も保ちやすい。
さらに、希少性や注目度が高ければ、
人間が健全に生きていくうえで欠かせない「承認欲求」を満たすこともできます。
そんな仕事であれば、結果として好きになるし、やりがいも感じるはずです。

当てもなく、ただできる仕事を探すよりも、若い世代は
(1)自分の興味を徹底的に磨く
(2)平均的人材にならない(エンブロイアビリティを高める)
(3)今の花形職業にこだわらない(将来続くとは限らない)の3つを考え、

我々親世代は、
(1)子世代の自由な仕事選びを妨げない!
(2)今の仕事を「幸せな仕事」にできないか考える
(3)今から新職業を自ら目指すのも良し!等々。

今後、働き方改革が進んでいくと
「学び」に充てられる時間は否応なく増えていきます。

人生100年時代に「本当に幸せな仕事」に挑戦する時間はまだまだあるのです。

コメント


認証コード0224

コメントは管理者の承認後に表示されます。